サイトアイコン Komachi MAG.

伝説のライブから3年。再び「大地の芸術祭」に参加する小林武史さんが、今思うこととは?

2015年、伝説のバンド・YEN TOWN BANDを復活させ、十日町・大地の芸術祭に初参加した小林武史さん。大きな話題を呼んだあのライブから3年。今年も大地の芸術祭に出演する音楽プロデューサーは今、どんなことを考えているのでしょう?7月某日、新潟市を訪れた小林さんにお話を伺いました。

 

 

-前回、2015年に初めて大地の芸術祭に参加されたわけですが、それまでこのイベントのことはご存じでしたか?

「2012年に初めて見せていただいたんですが、それまではちょっと知らなかったですね」

 

-2012年に初めて見たとき、どんな印象を持たれましたか?

「なんていうんですかね、(大地の芸術祭の)必要性というものを感じて、本気でやられているということに大きなショックを受けました。十日町は、地域の過疎とか問題に直面しているところ。日本にも世界的にもそういう所があるわけで、そういう事を真剣に考えて本気で取り組んでいるものって、僕はそんなに見たことない。そしてそれをものすごく有効だと思いました。地域の問題を考えるにあたって、真剣な芸術祭というのは」

 

-それは展示している作品、それに関わる人々に接して感じたのですか?

「もちろんそういう全体からも伝わってくるんですけども、たぶん作家や、総合ディレクターである北川フラムさんを中心にしてるスタッフも、人間や社会にとって何が本当に大切なのかという事を真剣に考えているということだと思うんです。ここしばらくの間で、ずいぶん失ってしまったもの、おおむねお金の合理性みたいなものに動いていくしかない最近の世界的な世相に対して、『それだけでいいのか?』というテーゼにもなってるし、大切にしなければならない人の営み、地域との中での営みというものを、ちゃんと必要な所にはメスが入って踏み込めて、そして包む所は包んでというようなことになって、本気で真剣にやられてる。つまりそれは都市との循環という一つの模範例みたいになってくるんですよね。都市に暮らす人たちにとっても、すごく重要なイベントになってると思うんです。十日町に来て、何か気持ちをリフレッシュする。だから、皆さん来るんですよ」

 

 

-2012年に初めて大地の芸術祭を見た時、ご自身が参加するイメージは浮かんだんですか?

「全くしていませんでした。ただその時は東日本大震災の復興支援のあり方を模索していて『中からの復興』『内側からの復興』ということを考えていたので、大きな経済に依存するだけの復興に危うさを感じていたんです。僕は「ap bank fes」とかやらせてもらっていますが、ライブだと長くても3日とかしかできない。2017年にようやく石巻で『Reborn- Art Festival』が1回目の本祭を迎えられたんですけど、長い時間、地域に入り込むというスタンスは『大地の芸術祭』を参考にさせていただいた部分が大きいですね。(大地の芸術祭総合ディレクターの)北川フラムさんとも、やりとりさせていただいていましたし」

 

-北川さんとは以前から交流があったのですか?

「2012年に大地の芸術祭を見せていただいた際、北川さんの近しいスタッフの方が案内してくれて、そこでお会いしました。最初はすごく警戒されていたと思うんですけど(笑)、今は本当に仲良くさせてもらっています。頻繁に食事や飲みに行ったりしているわけではないんだけど、思いを同じにしているところがあると思っています」

 

 

「伝説のライブは『いまだに実感がわいていない』」(次のページへ)

-初めて大地の芸術祭に参加された2015年は、伝説のバンド・YEN TOWN BANDのライブが印象的でした。なぜ大地の芸術祭で、復活ライブを行おうと思われたのですか?

「YEN TOWN BANDは、映画『スワロウテイル』の中の『円都』という町で生まれたバンド。(復活の機会が)どこかないかなって探していたわけではなく、本当に僕のインスピレーションでライブをやろうと思ったんです。映画では、経済の危うさに着眼して、お金に振り回されていく社会や人々、そこからにじみ出てくる本当の人間らしさみたいなものが描かれていたと思うんです。越後の奥深い地にある越後妻有という場所と、経済発展を良しする東京との距離感の中で、十数年封印されていた架空のバンドが越後妻有にだけ登場するというその関係性の中で、封印を解くっていうのがスタンスとしてありだなと思ったんです。実際、ライブをやったんですけど、今もあまり実感が湧いていないですね。なんか夢みたいな感じで。覚えているのは、カゲロウが集まってきて大変だったということ(笑)。ただ、自然の中で作品と対峙しながらやるのは、すごい聴こえ方をするんだなと思いました。僕らも1つの要素になるというか、触媒になるというか…。通常の音楽ライブとは違った反響をいただきました」

 

 

-大きな反響を呼んだライブから3年、今年も大地の芸術祭に参加されます。この2015年のパフォーマンスが、今回2018年の出演につながったのですか?

「それはたぶんないんですけど、フラムさんから3年後を目指した要請がありまして、それが前回よりも難易度がすごく高かったんです。ただ難易度は高いけど、なるほどなって思うところがあって」

 

-今回は、交響組曲「円奏の彼方(Beyond The Circle)」を手掛けられると伺いました。交響組曲を作ってほしいというオーダーがあったのですか?

「北川フラムさんから、『作曲家の柴田南雄さんを知っていますか?』と声を掛けられました。柴田さんは1975年に、鴨長明の『方丈記』をベースにした交響曲『ゆく河の流れは絶えずして』を作られた方。方丈記は、町がお金も含めて虚飾にまみれていく物語。方丈という質素な立方体に暮らす主人公は、そういうものに対して距離を置きながら自由になっていきます。『いくら世の中のことを考えても自分の気持ちがちゃんとしてなければ、自分の心が豊かでなければ何の豊かさがあるの?』というようなセリフも出てくるんだけど、そういう言葉も柴田さんはピックアップしながら作られているんです。『この交響曲を小林さんが思うようにやってほしい』というオーダーをフラムさんからいただいたんです。『フラムさんがなぜ、これを小林武史に依頼したのか?』というところも含めて非常に興味を持って、手探りで始めたんですけど、調べれば調べるほど面白い。音楽的な構成は、ベートーベンの第九を下絵に、柴田さんが作られた当時の日本が西洋音楽をどう捉えているかみたいなものが見えてきたり。とても挑戦しがいがありました」

 

 

「どんな曲をどんなパフォーマンスで?」(次のページへ)

ー高度経済成長期で物質的に豊かになる一方、社会問題が起きるなど心の豊かさが懸念されたころに生まれた柴田南雄さんの「ゆく河の流れは絶えずして」。あれから40年が経過し、同じような問題を抱える現代に、今度は小林武史さんがよみがえらせます。

「楽譜が残っているので、オーケストラや合唱の人にそのままやってもらうことは可能です。でもそれは違う。鴨長明の描いた世界の流れを僕なりに表現させてもらいました。柴田さんの曲がベースにありますが、ほぼ9割くらいは作り直しました。僕は電気や電子も取り入れてきてロックやポップという枠組みでやってきている世代。AIというコンピューターも目の前まできていて。そういったものから、映像も含めて楽しみにしていてほしいですね」

 

ー当日演奏されるこの交響曲には、さまざまなミュージシャンが参加します。中でも聴きどころは、3人の女性ボーカルの美しいハーモニー。

「すごいテクニカルな桐嶋ノドカ。強くファンタジックだけど大地や土を感じさせる地声を持つ安藤裕子。そしてSalyuは、音の響き。僕のライフワークの中で近しい3人であり、ほかにない個性を持っている3人が参加します。ライブでどうなるのか、僕も楽しみです」

ー今年の大地の芸術祭は、7月28日(土)、29日(日)にオープニングコンサートとして、小林さんが自信をもってお届けする、音と映像のエンターテインメントで幕を開けます。ぜひ会場で体感しましょう。

 

 

 

◆ライブ概要
【大地の芸術祭2018 オープニングコンサート】
小林武史:交響組曲『円奏の彼方(Beyond The Circle)』
~based on 柴田南雄「ゆく河の流れは絶えずして」~
【期日】7月28日(土)・29日(日) 【時間】両日16時 
【会場】越後妻有文化ホール・十日町市中央公民館「段十ろう」
【料金】一般/前売り5,000円、当日6,000円(大地の芸術祭パスポートを持参で5,500円)、
小・中・高・専・大学生/前売り4,500円、当日5,500円(大地の芸術祭パスポートを持参で5,000円)※全席指定 
【Lコード】34574 【Pコード】118-158  【チケット】要問い合わせ
【備考】未就学児入場不可。客席を含む会場内の映像・写真が公開される場合あり
【問い合わせ】大地の芸術祭 実行委員会事務局(十日町市総合観光案内所内) ☎025-757-2637

モバイルバージョンを終了