サイトアイコン Komachi MAG.

【新潟 器 歳時記】笹神焼 宮下窯

新潟の地で作られる器を季節の料理とともにめぐる連載。第4回目は阿賀野市にある「笹神焼 宮下窯」です。

エメラルドグリーンの釉薬とやわらかな白い釉薬のコントラストが美しい手びねりの角鉢(2,800円)。「グリーンと黄金色がよく合うと思って」と、
おいなりさんを盛り付けるアイデアは渡部さんの奥様によるもの。おそろいの箸置き(100円)と湯飲み(800円)も添えて。

普段ごはんによく似合う 気取らない器の数々

五頭山の麓に広がる笹神地区で、日用品としての器作りを行う「宮下窯」。阿賀野川が運んできた良質な粘土を使って、色とりどりで形や大きさもさまざまな器を作っている。「原料が豊富なこのあたりには、かつていくつもの窯があったんですよ」と、教えてくれたのは陶芸作家の渡部久男さん。新潟県の安田焼、福島県の会津本郷焼、そして茨城県の笠間焼、3つの産地で陶芸を学び、25年前に自身の窯を開窯した。

日常使いの器がずらりと並ぶ。どれも手を出しやすい金額で、いくつも買い集めてしまいそう。

渡部さんに「宮下窯の作風とは?」と尋ねてみたところ、微笑みとともに返ってきた言葉は「作風…まだそれがわからないんですよねぇ」。25年経った今も日々進化、日々挑戦。

渡部さんは、自ら自宅を改装して窯などを設置し、作陶家として活動できる拠点を構えた。

25年経った今も日々進化、日々挑戦。特に、釉薬をかけず高温で焼成する「焼締め」といった技法で作る器は、毎回焼き上がりが異なり「思い通りにいかなくてやめられない、また焼きたくなる」のだそう。

こちらが、その「焼き締め」シリーズ。

土の肌が直に伝わる荒々しさが美しい焼締めから、水面を彷彿とさせるような青い線が散りばめられた飛び鉋、やわらかな色彩を放つ釉薬の数々…工房には個性豊かな器や花器が並び、お気に入りの一点を見つけたくなる。価格も小皿600円程度、ご飯茶碗1300円程度と手を伸ばしやすい設定なのがうれしい。

コーヒーカップも、カップ&ソーサーで1,800円程度。

手に取ってみると、土の重みは感じるものの、決して重すぎず、女性の手にも収まりやすい形と大きさ。素朴で温かみのある器は作り慣れた普段のごはんによく似合う。気取らず使える宮下窯の器を毎日の食卓にぜひ。

ぽってりとした器はどれもやわらかい手触り。少し小ぶりな感じも、使いやすさのポイント。

宮下窯の器の数々

飯椀はこちらの小さいサイズで1,300円。他に大きいサイズ(1,600円~)もあり。色とりどりの釉薬も渡部さんの手作りによるもの。高台が高く作られているため、アツアツのご飯を盛り付けても茶碗の下に添えた手が熱くならず、食器棚に出し入れもしやすい。
福岡県の小石原焼や大分県の小鹿田焼などによく使われる伝統的な技法「飛び鉋」を施した後、青い線を入れた飛び鉋シリーズ。左から、そばちょこ(800円)、そば徳利(1,600円)、カップ&ソーサー(1,800円)、マグカップ(1,400円)。
色鮮やかな釉薬が美しい丸い深鉢(各2,000円)は、一人前のおかずをはじめ、混ぜご飯などを盛り付けるのにちょうどいい。渡部さんいわく「中心にちょこっと料理を盛り付けてもいい」とのこと。めだかが描かれた白い角鉢(2,000円)はまた違った趣きでかわいらしい。
渡部さんが太鼓判を押す焼締めシリーズからは酒器をご紹介。写真左から、おちょこ(1,000円)、ぐい飲み(1,400円)、片口(2,700円)。灰と焼成の温度によって生み出される独特の風合いと色味が特徴。急須や湯飲み、ビアカップ、花器など、さまざまな用途のものが並ぶ。

作陶家Profile
渡部久男さん/阿賀野市生まれ。幼い頃から土に触れる環境にいたため、モノ作りが好きになり、20代の頃、陶芸の道に。安田焼、会津本郷焼、笠間焼の窯元で10年ほど経験を積み、平成5年に開窯。陶芸教室も行っている。

店舗情報

店舗名 笹神焼 宮下窯
住所

阿賀野市宮下968-4 

TEL 0250-63-2422 
営業時間 8時~17時
定休日 不定休
駐車場 5台
備考

陶芸体験は事前予約で午前もしくは午後開催。1人1,500円(湯飲みが2~3個作れるほどの土量)。詳しくは電話にて要問い合わせ。

photo:中田洋介 <中田写真事務所>

モバイルバージョンを終了