11月22日(金)から公開される映画「決算!忠臣蔵」。忠臣蔵といえば殿のために忠義を誓い仇討ちをした四十七士の話ですが、本作はその討ち入りにかかる“お金”にフォーカスしたもの。Komachi MAG.は、この映画のメガホンを取った中村義洋監督に作品についてお話を伺いました。映画化の発端は企画プロデュースの池田史嗣さんからのオファー。時代劇が好きで忠臣蔵も好きだった中村監督はこのオファーを快諾したそうですが、思いも寄らない壁が待ち受けていたそうです。
 
「自分が後に脚本を書くとき苦しむと思っていなかったので、『これはいい企画見つけてきたね、これは面白いよ』って飛びつきましたね。『やるやる、俺やる!』って感じでした」。
 
しかし、同意したはいいものの、原作は大石内蔵助が残した会計帳簿から忠臣蔵を読み解いた、山本博文さんの著書「『忠臣蔵』の決算書」。いわばノンフィクションです。
 
「持ち帰って読んでみたら、物語ないんだ…って(笑)」。
 
ストーリーがないものから脚本を作り上げることの難しさを痛感した中村監督は、脚本を書き始めるまでに3カ月もかかったそうです。
 
「書けなかった間ずっと古今東西いろんな忠臣蔵を読んで、映画とかドラマとかも観て、資料を調べて、忠臣蔵というか浅野家を調べ尽くしました。いざ書き始めても調べてしまったがゆえの大石内蔵助の立派な人格がより明確になったので、コメディーに仕上げられるのかと不安になったときもありました」。
本作をコメディーにするのは、池田プロデューサーの意向であり、中村監督の意見でもありました。しかし忠臣蔵は四十七士が主の敵を討つ一大悲劇。さらに脚本が難航していた監督は、赤穂浪士と浅野内匠頭の妻・瑤泉院がまつられている泉岳寺にお墓参りへ出かけそこである案がひらめいたそうです。
 
「(討ち入りの軍資金は)ほとんど全部、瑤泉院のお金だっていうのに気づいた時、(金を使う内蔵助が)怒られるっていうのが面白いと思ったんです。これはいけるかもしれないって思って書き始めました。チームの話みたいになるんじゃないかと思って、お金の使い方がわからないのは内蔵助だけでいいから、あとはサポートメンバーを誰にするか。四十七士の中の誰がその時、どこにいたかというのはほとんど史実に基づいて書いています。江戸中期、特に赤穂事件に関してはいっぱい史料が残っていて、彼らは結構手紙のやり取りもしているので、誰がどこにいたかは明確になっているんです」。
 

本作で大石内蔵助を演じるのは堤真一さん、その旧友で勘定方(経理担当)の矢頭長助を演じるのはナインティナインの岡村隆史さん。関西出身の二人がW主演を務めます。キャスティングには監督も参加されたそうです。

「キャスティングはだいたいプロデューサーが考えていましたけど、僕からアイディアを出すときもありました。脚本が関西弁なので、(主役も)ネイティブの関西弁を話す人の方がいいだろうって絞られたんです。関東圏の全く標準語の人に無理に方言指導する映画じゃないよなって。堤さんは兵庫県出身だし、僕の考えた内蔵助像の「家臣思い」っていうのは絶対外せなかった。ほかの家臣たちも敬意っていうのともちょっと違うんだけど、愛着というか内蔵助を見る目が愛にあふれているのではないかと思ったんです。いずれ豪華キャストになると思ったので、下手な人を選んじゃうと内蔵助にならないなと。堤真一さんだったらいろんな俳優さんから尊敬されていますしね。対して岡村さんが演じた矢頭長助は、山本先生の原作もそうだけど、調べれば調べるほど、しょぼい(笑)。これはチームの話だけど、バディムービー、相棒モノでもいけるなと思って、それをセリフや行動じゃない、たたずまいだけで(内蔵助と長助の)差を表したかった。岡村さんには申し訳ないけど(堤さんとは)身長差もあるし。実際、長助は家柄の差とか年収の差とかいろいろコンプレックスもあっただろうし、そういうのを出してくれそうだったのが岡村さんでしたね。脚本を書き上げるのが長くかかった中で、完成する前に岡村さんのキャスティングが決まったから、彼寄りに書き換えている部分もある。自分の脚本をどう演じてくれたかではなく、一緒に作っていったようなところがあります。初めて顔合わせしたとき、本当にプライベートだと声がちっちゃい。かといって暗い印象ではないんで、声の大きさはそれでいいから、もうちょっと内蔵助に対してふてくされた暗い思いみたいなものを足せば、もう岡村さんそんなに芝居しないでいいと思いますよみたいな話はしました」。

 

 

常連から初参加組まで、豪華キャストが勢ぞろい!