ラーメン王国と言われる新潟で、じわじわブーム拡大中なうま辛麺。ピリッとしびれて、食べているうちにじんわり汗をかいてきて、体の芯からポカポカになる…。そんなラーメンを6杯集めました。麻婆麺か担々麺、あなたはどっち派?
スパイスの香りを味わう 王道マーボーで エネルギーチャージ!〈麺華〉

運ばれた瞬間からサンショウが華やかに香り、食欲をそそられる一杯。ラー油や肉みそ、トウバンジャンまでもオリジナルにアレンジし、スパイスの香りを存分に感じられる仕上がりに。肉みその甘みも特徴的で、鮮烈な辛みは少なく食べやすいですが、食べ進めるほどにスパイスの力でじわじわと体が温まってくるはずです。
施設情報
施設名 | 麺華 |
---|---|
住所 | 新潟市東区粟山4-3-5 |
TEL | 025-288-5500 |
営業時間 | 11時~15時、17時30分~21時※スープなくなり次第終了 |
定休日 | 火曜(祝日の場合変更あり) |
席数 | 20席 |
駐車場 | 6台 |
3種のラー油が生み出す キレのある辛さで 食べる手が止まらない!〈ねこの鍵〉

スープやタレに3種のラー油を使っていて、かわいらしいメニュー名ながらも味わいはかなり辛め。鋭い辛さの中にも、多彩なラー油の風味や奥深いゴマの甘みを感じられ、どんどん箸が進みます。丼の半分を覆う真っ赤な花椒ラー油は、独特の香りとうま味があり混ざるほどに複雑な味わいに変化。この辛さにハマる人が続出中!
施設情報
施設名 | ねこの鍵 |
---|---|
住所 | 燕市分水桜町1-3-21 |
TEL | 0256-77-8570 |
営業時間 | 11時30分~14時30分LO、17時30分~21時※金・土曜は22時30分LO、日曜はランチタイムのみ |
定休日 | 月曜、ほか不定休あり |
席数 | 27席 |
駐車場 | あり |
食材の風味を閉じ込めた 絶品とろとろあん〈まるしん〉

お客のほとんどが注文するという人気メニュー。「どんな人の口にも合うように」と、辛さはあえて控えめに仕上げているそう。特徴は、スープを覆い尽くすようにかけられたとろみの強いマーボー豆腐。具材たっぷりの甘めのあんに、サンショウの香りとシビれが絶妙にマッチしています。
施設情報
施設名 | まるしん |
---|---|
住所 | 新潟市江南区早通5-1-2 |
TEL | 025-381-8649 |
営業時間 | 11時~14時 |
定休日 | 月曜、第3火曜 |
席数 | 35席 |
駐車場 | 35台 |
野菜の甘みを楽しむ 個性派スープが自慢〈担々麺 SUN〉

東京の担々麺専門店で修業を積んだご主人が、独自のエッセンスを加えて理想の味を実現。濃厚で力強い味わいのベジポタ担々麺は、数種の野菜をピューレ状にして煮込んだ個性派です。甘みとシビれが共存する、他にはない味わいにリピーターも多いそう。無料でご飯か自家製ピクルスが付くのもうれしいポイントです。
施設情報
施設名 | 担々麺 SUN |
---|---|
住所 | 新潟市江南区鵜ノ子4-1-6 |
TEL | 090-9243-1286 |
営業時間 | 11時~14時30分、17時30分~20時 |
定休日 | 火曜、ほか不定休あり |
席数 | 18席 |
駐車場 | 5台 |
特製ラー油が生み出す 全身に響く鋭い刺激!〈天弓 TENQ〉

中国料理店などで腕を磨いたご主人が作るうま辛麺が看板。本場中国の香辛料をふんだんに使った四川麻婆麺は、辛みの効いたスープに、四川マーボー豆腐をのせたスパイシーな味わい。自家製ラー油で香り高く仕上げていて、シビれる辛さに根強いファンが多い一杯です。
施設情報
施設名 | 天弓 TENQ |
---|---|
住所 | 長岡市喜多町1000-1 |
TEL | 0258-29-6333 |
営業時間 | 11時~14時30分、17時~21時 ※スープなくなり次第終了 |
定休日 | 木曜、第3金曜 |
席数 | 25席 |
駐車場 | 200台 |
ゴマの甘みを楽しめる 超濃厚仕上げ〈わか家〉

昨年秋に営業を再開した人気店の数量限定メニュー。どろりとした濃厚タイプで、ゴマのうま味と香りを楽しめるよう、辛さは控えめ。シビれをプラスしたい人は、卓上のサンショウで好みの味に調節するのがおすすめです。2月中に、かつて人気を博したデカ盛りメニューが復活するそう。要チェック!
施設情報
施設名 | わか家 |
---|---|
住所 | 燕市吉田文京町3-16 |
TEL | なし |
営業時間 | 11時~14時LO |
定休日 | 水曜、第2・4木曜(祝日の場合営業) |
席数 | 25席 |
駐車場 | 5台 |

いかがでしたか。見るだけで温まりそうなラーメンたち、ぜひ食べに行ってみてください。現在発売中の新潟Komachi3月号では、冬に食べたいこってりラーメンを多数紹介しています。寒さの厳しい新潟の冬のランチ巡りに、ぜひご活用ください。