新潟Komachi3月号(1月25日発売号)の第2特集は、「もっとおいしく! WINE LIFE」と題したワイン特集です。今知っておきたいワインにまつわるアレコレから、お家で気軽に飲めるデイリーワイン、女性におすすめしたいワインのおいしいお店、さらに新潟県内全9ワイナリーの紹介まで。すべてのワイン好きに贈る、知って、試して、ワインをもっと好きになる企画です。

 

この記事では、本誌でお伝えし切れなかった、新潟県を代表するワイナリー「カーブドッチワイナリー」の醸造家・掛川史人さんのインタビューをお届けいたします。読み終わる頃には、日本ワインについてもっと知りたくなっているはずです。

こちらは本誌で紹介している三条市にある「0256 bistro6meals」さんのお料理。こちらのお店でも、新潟ワインをたくさん楽しむことができます。


観光ワイナリーを目指して1992年に設立

 

今回お話を伺った掛川史人さん。20代半ばから醸造・栽培責任者を務め、38歳にして10年以上の醸造歴を持つワイン造りのプロです。趣味全開の「どうぶつシリーズ」も多くのワイン好きを魅了しています。

 

--カーブドッチワイナリーを設立する際、なぜ新潟市西蒲区を選ばれたのですか?

掛川さん「醸造家は一年のほぼすべてをワイン造りに費やします。なので、過ごしやすい土地を求めていました。この土地を選んだ理由は、角田山が決め手だったと思います。春にはヤマザクラが咲き、秋には紅葉した山々の風景を眺めることができる。もともと、“ワインを作って売りに行く”ワイナリーではなく、“ワインを飲みに来てもらう”観光ワイナリーを目指して設立したので、ここまでに来る過程(例えば新潟市の中心部から来る場合は大抵の人が海沿いの道を利用しますよね)、その景色や道のりも含めて、角田山麓の自然や四季を味わってもらいたい、そして風景を思い起こさせるようなワインを造りたい。そんな思いがあったからです」

 

--角田山麓の土壌や気候はワインの味にどんな影響をもたらしていますか?

掛川さん「ワインは風土を凝縮して造られるものです。砂地で造るワインは、軽やかで香り豊かに仕上がります。これは、飲み疲れない、ガブガブ飲めるワイン(笑)といっても過言ではありません。そこに、海がもたらすほんの少しの塩味が加わり、この土地でしか造れない味わいのワインが生まれるんです。カーブドッチワイナリーの周辺には、今5つのワイナリーがありますが、どれも味わいは異なります。なぜなら、ワインは造り手の個性も味に反映されるんです。ワインって本当におもしろいんですよ」

ショップやレストランのほか、ベーカリーやスパも併設されている。週末には1,000人もの観光客が県内外から訪れるそう。6月には敷地内のバラが見頃に。

 

 

味わいも香りもさまざま、新潟ワインは個性豊か!

 

--上・中・下越、それぞれにワイナリーがある新潟県。新潟ワインならではの特徴はありますか?

掛川さん「新潟ワインといっても、それぞれ気候や造り手が異なりますから、味わいや個性はさまざまです。豊富な鉱物でできた土壌で造る胎内高原ワイン、雪室で貯蔵する越後ワイン、日本ワインの父といわれる川上善兵衛氏が開いた歴史ある岩の原ワイン。どこも、その土地の気候や土壌を反映したワイン造りを行っています。しいていうなら、ひとつの県にいながら味わいや個性の異なるワインを身近に楽しめること、それが新潟ワインの特徴かもしれません」

上越市にある「岩の原葡萄園」は、日本を代表するぶどう品種マスカット・ベ-リーAを生み出したことでも知られる世界的に有名なワイナリー。こちらも敷地内にはレストランやショップがあり、見学(要予約)も楽しめる。

 

>>今注目を集める日本ワイン、掛川さんが思う今後の展望とは?